よき夜を 2024.08.16 よい旅を
今日も一日、今週も一週間、お疲れさまでした。
大切な時間をお過ごしになられたことでしょう
お盆休みの終わりにやってくる台風。
移動がおありのかた、どうぞご安全に。
お家にいるかたも、備えて安心してお過ごしになられますよう。
お盆の時期が終わります。
先に体を離れた大切な人たちの魂は、帰ってこられたでしょうか。
お供え物や花やお香を楽しんでくれたでしょうか。
体を持っている身には、それが判りません。
楽しんでもらえていたらいいなぁとの思いで
送り火を焚いて見送るのでしょう。
私が生まれ育った家では、お盆の行事をしていませんでした。
子供の頃には、電車(汽車でした)で親戚の家へ連れて行って貰いました。
古い農家の立派な家でした。かつては庄屋だったのだと聞いていました。
いつからか親戚の家に行くこともなくなり、お盆は特に何もしない期間でした。
私にとって、お盆は単に仕事が休みの時期でしかありませんでした。
一昨年に母を見送って、昨年からお盆が「我がこと」になりました。
世間でやっているのと同じことをするべきなのかと、一度は思いましたが
母がそれを喜ぶかな?と考えて、よしました。
お盆用のお菓子、私は好きではありません。
私が仕方なく買って食べている姿なんか、母は見たくないでしょう。
母が喜ぶのは、私が母と一緒に楽しんでいることです。
世間でやっている行事は一切せず、スイカを買ってきて食べました。
母が得意だった、食べやすい形に切って、お気に入りの大皿に盛って
イマジナリー母と向かい合って、話をしながらスイカを食べました。
母が好きないい香りのお香を焚いて、庭の花を生けました。
母と一緒に聴いた音楽をかけました。母の絵をゆっくり眺めました。
体があった頃の日々も、そう悪くはなかったなと
いい気持で楽しんでもらえたなら、最高です。
彼岸と此岸の差は、体があるかないか、それくらいのものだと
母を見送って二年を過ごして、そのような気持ちになっています。
体がある側には感情がありますから、悲しい寂しいが浮かびます。
それはそれで、今の自分の大切なものとして、味わい体験するのです。
(もちろんその最中は体がちぎれるような苦しみです)
自分も体を持たない身に、必ずなるのです。
それがどんなことなのか、その時になってみなければわからない。
今は体を持っている身、その人の思い出を持っている身、
その人の細部まで思い出せて、愛していたものを知っている身。
自分の内にあるその人と語らう時間を過ごすことが出来れば
最高のお盆になると、私は思います。
茄子の精霊牛に乗って、ほおずきに守られて、母が帰ってゆきます。
母が最期の息を吐ききったとき、「よい旅を」と言葉を送りました。
彼岸に帰ってゆく母に同じ言葉を送ります。
よい旅を、また来年。
どなたさまも、よき夜を、よき眠りを、よき一週間を。
クリックして頂けると励みになります♡
◆本日の人さまのお言葉◆
脳が活動やめたから死だとか、心臓が止まったから死だとか、死を物理的に区切るのは無理がある。死は文化であり哲学であり宇宙論であると。生きること死ぬことは物理的に捉え切れるとは思えない。昔はたとえば殯という風習があったり、四十九日という考えがあったりしたわけだ。
生と死のどちらにも属さない、どちらにも属する、時期があると思っていたわけで、その期間や設定は文化によってさまざまだとしても、そういう考え方の方がしっくり来る。心臓止まったとか脳波が止まったとか、そういう割り切りが私には違和感しかないんだよね。
https://x.com/walhallahlaw/status/1823446857542197406
生きながらにして”死”を体験する踊りを追及されている
舞踏家の最上和子さんによる言葉です。
死は恐ろしいもの悲しいものという見方や考え方を、ぐるっと変えてしまう
そんな力を持った言葉を、たくさん紡いでおられます。
コメント