今日も一日お疲れさまでした。
お彼岸の中日、春分の日、連休の最終日。
色々な役を一日でこなしてくれた3月21日でした。
春分点は今朝というよりも昨晩。
私は春分の日は午前0時にちょっと作業をして
天候が許せば朝に日の出を見に行きます。
いささか寝不足になる日です。
今年も0時半頃に寝て、
5時前に目を覚まして日の出を見に行って来ました。
その時の写真です↓(別アカウントのツイートですが(^^ゞ)
#イマソラ#おはようございます #春分の日 pic.twitter.com/2LExWVMq4Z
— 型染 zbame/ツバメ堂 着物,半襟,型染版画,ファブリックデザイン (@zbame358) March 20, 2022
雲が多めでしたが、お日さまの光でフルチャージして帰りました。
帰り道でウグイスの見事なさえずりに遭遇しました。
今年初めてです。
どこにいるのかを目を凝らして、ちゃんと姿を見られました。
けっこうな春分の日となりました。
今日は早めにぬくぬくと眠りたいと思います。
どなたさまもよき夜を。
<今日のぽつり>
今日は本当は、大阪へ出かけている予定でした。
毎週礼拝を視聴している教会の会員向けに
リアル交流会が開催される予定だったのです。
例の疫病関係の事で延期となり(あと一日縮めてくれれば!)
代わりにネットで交流会が開催されました。
牧師さんたちのお話や、聖書の中の一節について参加者が
感じた事を話したりして、興味深く楽しい会でした。
私はクリスチャンでもなく聖書の事も全く知らないので
黙って過ごそうと思っていたのですが、なぜか魔がさして( ´艸`)
挙手をして自分が感じた事をそのまま話しました。
妙ちきりんな解釈なんだろうなぁと思いつつも
自分の中に出て来た感覚なので、私にはそれが答えのひとつなのです。
心や身体や魂にまつわる事は、答えはそれぞれの中にあって
それに素直に従って生き、それぞれに尊重する世の中が実現するのは
割に早いのではないかと感じました。
そんな春分の日でした。
猫ねこにゃんこ展開催中=^_^=
2022年3月1日(火)~4月3日(日)
カフェ・ポーポキ(JR飯田橋東口・メトロ飯田橋B1出口)
ミケパンチは猫の鉛筆画を出展しています
おにぎり猫のカレンダー 2022.4~2022.3
新生活のスタートに✨
おにぎり猫のメンバーたちと一緒に歩く2022年度。
毎日いろいろな事があるでしょう。
がんばっているあなたのそばで、おにぎり猫たちが励まします。
3月31日までの限定販売です。
「おにぎり猫のものがたり」サブスク始めました
「おにぎり猫のものがたり」を一話ずつご購入頂かなくても
月額500円で全てお読み頂けます。
(一話のみのご購入は¥200です)
制作中のお話やスピンオフストーリーなども増やして参ります。
おにぎり猫ワールドをとっぷりとお楽しみ頂けましたら嬉しいです♡
https://mikepunch.net/category/manga/onigirinekostale/
更新情報をメールでお知らせ致します
https://mikepunch.net/subscrive2/
◆mikepunchからのお知らせなど◆
みけはち堂ではmikepunchの猫絵の原画やポストカードなどを販売します。
フォロー頂きますと、新着商品のお知らせがメールで届きます。
「おにぎり猫のポストカードブック」
「おにぎり猫のものがたり」の世界を15枚の絵で楽しめる
ポストカードブックが出来ました。
一枚ずつ切り離して使えます。
親しい方へのあたたかいメッセージを送ったり
プレゼントにしたり
一枚を額装してインテリアとして
そのまま本として
色々な楽しみ方が出来る本です。
心をゆるめる時間をお届けする事が出来ましたら嬉しいです。
bccksにて販売しております。
https://bccks.jp/bcck/171457/info
mikepunchはじめての絵本「子どもの情景」販売中です
おとな美術部文化祭の出品作品として制作した絵本です。
シューマンの曲「子供の情景」にのせて、丘にある一本の木と
子どもたちとの交流の物語を絵と言葉で綴ります。
ご購入頂いた方からはむすびついてゆく物語です。
「読めば読む程また更に好きになるから不思議です」
「子どもと読んで楽しんでいます」
とのご感想を頂きました。
あなたも、この物語を是非ご一緒に。
リアルファブリックにてオリジナルデザインの生地を販売しております。
型染をしているzbameと共通のアカウント名にしました。
(中の人はひとり、両方わたくしです)
mike&zbame
SNS
♡ amazon wishlist ♡
mikepunchに何かプレゼントしようかなとお考えの
奇特な優しいお方がいらっしゃいましたら、
こちらのリストをご活用頂けますと嬉しいです♡
コメント